
朝焼けの権現堂山から道光方面・・・

向山を散歩途中で日の出直前の越後三山を撮ってみた。

(5:06)
日の出は佐梨川との合流地点から・・・

定点観測。
越後三山は雲がおおめだけど、
青空で早朝から暑く、猛暑を予感・・・
手前の雲は一応「雲海」というのだろうか?
おまけに昨日の夕焼けも綺麗だったのでUP。

(19:18)
藤権現から下倉方面は強烈な赤。

青島大橋から小出高校方面には月。
おもいっきりズームで気合で手持ちで撮る!
(すでにで泥酔。)

画像加工してトリミングしてみたけど、
手持ち酔っ払いにしては、なかなか上手く撮れた。
やっと本題・・・
(その前に7枚も写真UPしてしまった。)
日曜日の大力山登山の続編。

山頂にも綺麗な赤い実がなってました。
H間さんに聞いたけど名前忘れました。


大力山の北側にはオラが間違っていた「鳴倉山」
この山にもいつかチャレンジしたい・・・
山頂の滞在時間は50分くらいだったでしょうか・・・
美味しいコーヒーを飲み、
美しい魚沼の風景を堪能し・・・
汗も引いたところで下山しました。


強烈な太陽光線を浴びるので下山もきつい・・・
急な階段は慎重に。

素晴らしい景色を楽しめる登山(いやトレッキング)はいい趣味だな・・・
なんて思いながらの約27分の下りでした。
いや~、たった2,3時間のお気楽登山でしたが、
オラには谷川岳登ったくらいの疲れ。(登ったことないけど。)
S藤さん、H間さん・・・ありがとうございました。
また「初心者向けの山」に連れてってください。
膝や腿、腰が悲鳴を上げてるオラはお馴染みの神湯温泉へ・・・
(女房と娘を引き連れ。)
疲れを癒し、ビールと焼酎で新しい血を注入。
お昼はもちろん「カツ!」(まだゲン担ぎ。)

神湯も広神だけあって米が美味い!
そしてサクサクのカツも美味い・・・
カレールゥもグッド。
疲れも吹き飛びました。
そしてしばしクールダウン。(いやアルコールを飛ばす・・・)
夜6時半からは公民館で悠興会会議。
いよいよ来ました、祭りの季節がね。

兄ぃが会長・・・
30周年記念なので気合が入ります。
(周りは町内の役員さん。)

↑30周年記念の事業の一つとして「悠興会Tシャツ」
(これは見本。)
オラも一枚買わせてもらいました。
みんなから「コレ着て仕事しろて!」なんて言われたけど、
白地じゃないと髪の毛が良く見えないのですよ。
滞りなく会議は進み、
懇親会へ・・(これがメインなことは確か。)

やや「ヤラセ」気味?の「乾杯!」
みんなで協力して悠興会30周年を盛り上げんば・・・

沢寿会会長のS藤さんの「1本締め」で終了・・・
お疲れ様でした。
会はまだまだ続くようだったけど、
お疲れモードでしかも次の日(昨日の事ですが)も
朝7時半すぎには十日町まで行かなきゃならない・・・
皆さんより一足早く帰宅でした。
で、昨日は十日町~松代~松之山へのドライブ。
それは明日の日記で。
