第三月・火の連休明けの祝日だったので
早朝バズーカ2発からあわただしく仕事でした。
そんな事で外へ出たのは↓の定点観測のみ。

(16:12)
夕方の定点観測、そして曇天なので気分もいまいちブルー。
あの出雲崎の夕日が忘れられない・・・
そんな今日の日記は昨日の日記の続き・・・
月曜日、出雲崎のMATSUOKAさんがお帰りになってからの事。
仕度して向かったのがボランティアセンター。
午後1時から理容組合小出支部の講習会だったのです。
(組合ではこういう講習を年1,2回位開催、みんなで勉強してるのです。)

この日の講師は世界チャンピオンでもある東京の駒崎智先生。
(オラの理容学校の2つ先輩です。)
詳しいプロフィールや講習会の事は
地区長の「STAR HAIR&SPA」さんのブログ(←クリック。)に書いてありました。
先生とオラは同じ研究団体(CNC)に所属し、同じ大会にも出場した事あるのですが・・・
先生はまったくオラの事は忘れてるし。

(無理もないな・・・先生は超一流。 オラは・・・)
気を取り直して勉強!勉強!

まさかマジでプリント配られ勉強?
(自分の現実を知るアンケート調査みたいなものでした。)
そして実習。

この日の課題は「イケメンヘアー」。
誰でも簡単に(もちろん理容師が)カットできるスタイルを提案。
最初にウイッグを2つ使っての実習でした。
人間じゃ↑のような「逆さ首」では説明はできないもんね。

そしてモデルを使っての実習。

先生、思いっきりカメラ目線。

カット終了後、パパラッチ集結。

最後に今のトレンドとか現実、これからの課題等をスライドを使って講習でした。
午後1時から4時まで、みっちり3時間の講習は大勢の組合員の参加があり
とても有意義だったな。
セッティングしてくれた教育部長のO幡くん(←クリック。)ご苦労様でした。
さて講習会が終われば先生を囲んでの懇親会。
(それが目的ではありませぬ!あくまで講習会の慰労です!)←無理があるな。
向かったのが旧湯之谷村の「そば処 薬師」さん。
(魚沼の名店中の名店。)

ポーズを決めるのはもちろん堀之内のMくん。
外観は古民家を模った感じの「雰囲気」ありありでワクワクします。

そしてお店の前には「水車」なんぞもあり
風情がありますなぁ・・・

まさに「和」の室内照明。
(お店の中を撮るのを忘れ、残念!)
ここ薬師さんはそば大好きのオラでも一度も来た事なかったので
楽しみで、楽しみで・・・
しかし先週のそば打ちといいこの日の薬師さんといい
まさに「そば尽くし」な我が組合。

支部長のご発声で「乾杯」。

そばの前に次々と出される一品料理も「さすが」の一言。
(飲兵衛には最高の「わさび物」多し。)

「あげ蕎麦」なんていうのも初めて食べました。
(パリパリの蕎麦ととろろがベストマッチ!)

「蕎麦がき」も初めて食べてみました。
そしてメインディッシュ到着!

蕎麦とうどんの合い盛り。
どちらも「さすが!」の美味しさでした。

そして蕎麦にはやっぱり「てんぷら」。
地元で採れた野菜が中心・・・
どれもこれも絶品!
ん~、日本人には蕎麦やてんぷらですな。
それも魚沼だねぇ・・・やっぱり。
てんぷらの中に入っていた「あんにんご」。

その茎の強烈なニオイを嗅ぐ「ニオイフェチ」大会も。
(そんな遊び心を忘れない我が組合。)
いや~、魚沼の蕎麦屋さんはどこも名店だけど、
やはり行列のできる「薬師さん」は名店中の名店でした。
(オラが感心したのはご主人をはじめ店員さんが皆テキパキ、そして笑顔の対応。)←見習わんば!
いっぱいサービスもしていただき,(娘婿のO桃さん、ご馳走様でした!)
大満足のオラでした。
大満足、大満腹で帰宅・・・
するのはまだ早い?
午後7時前に懇親会は終了したので
オラとO幡くんは二人で二次会。

たった二人きりで歌いまくってきました。
(締めはケミストリー)←オラたちの定番。
しかしブログを見る限り
講習会だか飲み会だか・・・
どちらがメインなんじゃ??
もちろん・・・