火曜の一日、そして水曜日の午前中を臨時休業して
大阪まで家族4人で(長男は留守番)
題して「2大スポーツ観戦と道頓堀満喫ツアー」
に行ってまいりました。
この自粛ムードのご時勢に
大阪まで臨時休業してまで遊びに行っていいものか?
と自問自答したのですが、
地震前にホテルや観戦チケットを予約してあったし、
「人生一度きり」と思い決行いたしました。
うちらが向かったのは
いつものように甲子園球場。(春は初、夏は過去三回進出。)
初のセンバツ観戦にドキドキワクワク・・・
最初の計画では月曜の2時か3時頃出かけようかと思ったのですが、
急遽ETC1000円が使いたくなり、日曜日の午後11時55分出発。
途中で数回仮眠&休憩し、給油も「30リットル制限」があったので早めに一回。
米原に着いたのが午前6時半頃でした。
(マイナス1℃で霜が降りてました。)

駐車場もいつものところ(一日600円なので都合1200円。)
向こうの歩道橋がJR米原駅。
(新幹線も停まる交通の要所なのです。)
ここから約1時間半で大阪駅まで・・・

JR西日本は今だ国鉄特急色多し。
そして大阪駅に隣接する梅田駅より阪神線に乗り換え快速で10分程度で甲子園です。

↑は阪神線の操車場なのかな?

うちらの最大目的はもちろん日本文理VS九州国際大付戦。
そして震災で出場が危ぶまれた東北高校。
大垣日大という強豪対決が楽しみでした。
(話題の高校と言うのは不謹慎。)

うちらは3塁側内野席。(1200円)
平日にもかかわらず観客は多かった。
(やはり東北の応援多し。)

こちらがバックスクリーン側。

電光掲示板を見たら・・・
なんと!5点のビックイニング終了直後でした。

こちらは3塁側の東北高校側なので
東北の応援ばかり。

アルプス席はぎっしりの大応援団。
(白い旗を振っての応援。)

その姿を取材するカメラの数はハンパなかった。
(ちとやりすぎじゃねぇか?)
でも今回はやはり「地震復興」の大会の様相。
↓の新装になった銀傘の下の電光掲示板には「各学校のメッセージ」が流れてました。

こちら「佐渡高校」。

こちら「日本文理高校」。
今回はオラは試合をじっくり観戦。
えっ?いつも観戦してるじゃないかって?
いえいえ毎度カメラのファインダーを覗いてるんで
ゆっくり観戦なぞしてません。
今回はゆっくりじっくり観戦するために
写真は次男坊に頼みました。
なので↓の選手の写真はすべて次男坊が撮ったものです。

大垣日大のエース葛西。
時間が無くなりました。
続きはまた追々と・・・
追記
仕事疲れました。
続きはまた明日の日記で。