朝方は凄い霧で視界不良でした。
昨日も午後の昼下がりに橋まで・・・

13:32分。
定点観測。
越後三山はハッキリ見えるも
雲の多い午後でした。
昨日は祝日ということもあり午前中は忙しく仕事させてもらったけど、
午後から失速・・・
ただ土、日、祝日の閉店を夕方6時までに戻したおかげで
最近は5時過ぎでもお客様に来ていただき、ありがたいです。
(なかなか戻しても認知されない事多し。)
ラス前の夕方にはO幡さんが柏崎からはるばるご来店。
カットの時は(もちろん)マシンガントークで東京の話を・・・
カット終了後にコーヒーと漫画でくつろいでるところに乱入?
カメラバカは東京の話にまだ夢中・・・

東京へ持って行ったカメラとレンズとミニ三脚で撮影指南。
いまだに余韻に浸り続けるバカ男なのでした。
そんな東京旅行記の今日は「その3」
お台場から次に向かったのが↓の歩行者天国の街。

かつての家電の街・・・
今はオタクの街・・・?
メイドの街・・・?
いやいや・・・

今はAKBの街となった「秋葉原」へやってきたのでした。
で、オラはAKB劇場も行ってみたかったし、
メイド喫茶にも行ってみたかったのだけれど・・・
Wタルに「絶対ヤダ!」と頑なに拒否られたので、
諦めて「AKB CAFE&SHOP」(←クリック。)というところにやってきたという次第。
ご覧の通りJRのガード下に作られたショップでした。

しかしここには簡単には入れません・・・
ブルーのジャンバーを着てるスタッフが睨みをきかして待ち構えています。

シアターは前売り券を買わんば入られないけど、
ショップでおみやげ買うぐらいはすぐだろ・・・・
と思うのは素人(田舎もん。)
↑のように並んで待たなければいけません。
ちなみに・・・
左からピンクの看板がショップ①、緑の看板がシアター、真ん中がドーナツ屋、
右の緑の看板がカフェ、そしてピンクの看板がショップ②となります。
並んでいる間、暇なので写真を撮ってみる。
(もしかして違法?)
速攻で削除する可能性アリ。

↑シアターの店員さん。
ここの店員さんもAKB?
いや予備軍?
なんだかまぁ可愛い女の子しかいません・・・
(中年オヤジはそれだけで嬉し。)

↑もシアターのチケット売り場の店員さん。

↑はドーナツ屋の店員さん。

↑はショップの店員さん。
いや~・・・ここの店員さんはオラには全員がAKBの一員にしか見えない。
それほど可愛い子ばかり・・・
そして何より可愛いのがコスチューム。
このコスチュームなのですね、やっぱり。
(恐るべし!秋元康。)
やられた・・・・
完全に中年男はやられた。
今度は絶対に劇場へ来たい!
シアターを見たい!
AKBに会いたい!
と、思わせる手法に完敗でした。
で、オラたちは1時間近く待たされ
やっと左のショップに案内されました。
(ここは左から右へ移動する形式。)
しかし店内セマ!!!
4畳半くらいしかないのです。
これじゃ入場制限するのも当たり前。
5,6人で身動きとれないくらいの狭さなのでした。
これも秋元康の手法なのか???
恐るべし!!!!
で、お土産に買ったのが↓。

チームA。

チームK。

チームB。
(もう開けてしまってました。)

中には薄っぺらいビスケットが12枚。
これで一つ「850円なり!」
恐るべし・・・秋元・・・
ここの隣には・・・

「ガンダムカフェ」なるものも・・・
もちろん行列ができてました。
さてさてAKBもガンダムもカフェは行列で入られんから
うちらはお昼は秋葉原駅構内の立ち食いそば(一応椅子付き。)で簡単に済ます。
そしてもう一度新橋に戻り
コインロッカーに預けていた荷物を取りに・・・
せっかくまた新橋に来たのだから・・・
ならば・・・と、
向かったのが↓。

日本テレビでした。

こんな宮崎駿の大時計もあり、
けっこう楽しめます。
この中が「マイスタ」??
オラは「もよこ」ちゃんが見たい!!


そして「日テレ屋」という日テレのグッズショップへ・・・

入り口横には「家政婦のミタ」の本当に使用してるエプロンやバッグが売られてました。
(注文販売のようです。)
右の籠に入ってる白いものが「手袋」です。
これをはめてからかばんを触ってください・・と書いてありました。

館内は2階建てになっててなかなかの広い空間で買い物しやすい。

イモトも笑顔で迎えてくれました。
で、ここで買ったのはただ一つ。

「妖怪人間べムサイダー」(294円)のみ。
さてさて日暮れまでには向いたいところがる。
急ごう・・・
いや急ぎません。

ちょうど午後3時から大時計が動き出すとか・・・
せっかくなので動画で撮ろう・・・と言うことになりスタンバイ。
コンデジ手持ちで撮った動画をyoutubeでご覧ください。
終了。
そして3時5分・・・
さぁ次なる目的地「浜松町」へGO!!!!
この続きはまた明日のブログで。
