東京まで弾丸ツアー(お一人様)に行ってまいりました。
今回はフットワーク軽くデジ一は持っていかず、GPコンデジのみ。
それもアリかな・・・と。
写真をまたいっぱい撮って来たので何回かに分けてUPします。
今日はその1。
月曜日の出発から夕方まで。
台風が心配されたのですが、
なんとか早く過ぎ去ってくれて・・・
午前4時前に出発。
(ETC深夜割使うため。)
小出は雨だったのでどうかな??
と、思ったけど
心配ご無用。
ピーカンに晴れ渡った東京でした。

↑は練馬インターから出た目白通り。
台風一過で月曜日(それも一日)いろいろ重なったせいか、
大渋滞。
練馬の駐車場まで30分以上かかったかな??
(↑の写真で気づくこと・・・3台ともプリウスです。^^)←東京プリウスだらけです。
車を練馬駅前駐車場に停め
まず向かったのが↓。

上野駅でした。
公園口はすごい人、人、人・・・
月曜日なのに親子連れがやたらと多い。
(振替休日なのかな?)
向かうのは皆同じところ。

9時半前だというのに大行列。

上野の森美術館では「ツタンカーメン展」(←クリック。)というのをやってたのでした。
9時半からの開場だというのに何時間も前から並ぶ人もいるとか・・・
中もごった返して、実はゆっくり見れないのです。
(覚悟はしてましたが。)
別にツタンカーメンも考古学もそんなに興味はなかったのですが
やっぱり「本物」は違いました。
3000年以上も前の秘宝の数々が所狭しと並べられていて
見るものを圧倒する迫力はあります。
できれば「予習」をしていけばなお楽しめます。
会期も延長されたようなので、皆さんもぜひ行ってみてください。

美術館より駅前のシュールな雰囲気がいかったな。
上野駅の感じは昭和のまんま。

こちらも昭和そのもの。
(グッとくるものがあります。)
さてさて急ごう。

地下鉄の駅も鉄骨むき出しで「そそります。」

着いたところは「清澄白河」という、まったく聞いたことがなかった駅。
こちら近代的な高層マンションが立ち並ぶ・・・
かと思いきや、

一歩は入ると、まさに昭和の商店街が・・・
なかなか面白い街のようです。
↑の左は豆腐屋さんですよ!

ショーウインドウにはご覧のとおり・・・
(昭和が息づいてます。)

ここは「深川」なのですね。
深川丼のお店がたくさんありました。
(食べたかったけど、グッと我慢。)

なんでデラックス???

なんで話題の修復??
案山子でもないし・・・オブジェのコンテスト??
なんかいろいろ商店街に並べてありました。
そんな昭和と平成・・・そしてシュールなオブジェ。
ごちゃ混ぜ感がいっぱいのワンダホーワールドのこの街に

超近代的な建物が・・・
「東京都現代美術館」(←クリック。)という美術館でした。

ここでは「特撮博物館」(←クリック。)というのをやっていたのです。
ツタンカーメンより実はこちらのほうが興味津々。
(「お前は日本のファッションの未来性だろ!」というツッコミはナシでお願いします。)

もちろん撮影NGなので↑の音声ガイドのパンフで見てください。
(すごい数の展示物でした。)
やっぱ昭和ですね、昭和。
この時代に少年時代を過ごせた事がどんだけ幸せだったか・・・
(親に感謝ですかな。)

写真撮影ができるのが最後のジオラマセット。

ホントよくできてます。

建物一つ一つが丁寧に作られ
日本人の「技」の凄さを実感。

TVでもやってたけど、やたら女性が多い。
(こういうのは男性、それもオタクの特権だと思ってたのにね。)
おばちゃん掻き分けオラも撮る!

向こうのチビッコのほうが気になります。
(ナイスポーズ。)

この東京タワー破壊場面ジオラマは向こう側に並ばなければなりません。
(推定30分)
オラは逆から失敬。
(しかしお母さん、子供そっちのけでなめるように撮りまくってました。)

こちら「ちゃぶ台ジオラマ(昭和の居間)」を再現されてるのだけど、
やっぱり大行列・・・
あきらめました。
いや~、でもいい物見せてもらいました。
二つの美術館巡りを堪能して
次に向かったのが・・・
眠らない街、そして若者の街。

こちら上野よりもまた人、人、人でごった返す渋谷でした。
何年ぶり?
もしかしたら東京に住んでいた頃以来の25年ぶり???
忘れるほど来ていない。
(原宿にはこの春来たばかりだけど。)

向かったのが天下の公共放送局である「NHK」
ついにオラもNHKに出演?
な、訳ありませぬ。
NHKはNHKでも「放送センター」でなく
「NHKホール」なのでした。

ここで旧友のミヤジョウさんと待ち合わせ。
なんか偶然にも同じような格好でおかしかった。
このNHKホールに行くのが
東京弾丸の本当の目的だったのでした。
その模様は明日の日記で・・・