昨日はバタバタと早朝散歩に出て日の出を撮りに。
なんせ外を見たらオレンジ色になっていたもんで慌てて支度して。

5:15分。
空がこんな色になるので日の出前が一番好きだったりする。

5:20分。
日の出は魚野川と佐梨川の合流地点を望む川原まで降りて。
左は権現堂山、右は鳴倉山。
朝日が顔を出した山はわかりません。(苦笑

5:27分。
定点観測。
朝日に照らされ淡く光る越後三山も好きな風景の1つ。
大分雪も溶け、こちらの春も本番を迎えます。
桜もあちこちで咲き始め満開の所も・・・
山々もそろそろ息を吹き返したように山菜が出始めます。
昨日はお客様から「こごめ」(標準語で「こごみ」)を頂きました。

子供のころ「大人はなんでこんな草を食べるんだ?」と
まったく口にしなかったのですが・・・
今はもちろん「貪るように」食べてます。
そしてもちろん「日本酒」ですね、やっぱり。
ん~、最高の晩酌です。
今日もビフォーアフター。


ビフォー。 アフター。
彼は実は女房の歳の離れた従兄弟。
中学2年生でしゃれっ気が出てきた年頃です。


ビフォー。 アフター。
あまり切りたくないけど軽く・・・
そういう要望が多い。
(実はここだけの話、かなり切ってるのでした。)
首周りはスッキリだけど長さは残す・・・という感じ。


ビフォー。 アフター。
この角度から見ると、トップをかなり切っているとおわかりかと。
前髪も重要。
中高生は「前髪命」のようなところがあるので
慎重に・・・(笑
ほとんど長さを変えずに梳いて軽くしています。
最後にボツネタ。
最近まったくといって言いほど鉄道写真撮ってません。
撮り鉄のマナー問題もあるし、なんだか気が乗りません。

先日の夕方、用事に向かってたら踏切が鳴って停められました。
んじゃ、車内からソニーのコンデジで一枚!
ブレブレ写真ですが、向山踏切が懐かしい感じがして・・・
踏切の向こうの家は同級生マサルの家。
クリーニング屋さんでした。
今はもうやめたようですが、家はまだあの頃のままです。
懐かしい子供の頃の思い出がよみがえった一枚でした。
そうそう・・・
踏切の向こう側、坂を上がって「やまん祭り」(山の祭り)に行ったものでした。
あの当時は確か5月8日と決まっていて(こどもの日とかではない。)
平気で平日の祭りでしたね。
坂に連なる屋台ではカラーひよこ(かなりの虐待?)が売ってたり
どっかの家の軒先で「切手」や「コイン」を売ってた記憶があります。
(切手ブームにもちろん乗っかってましたとも。)
あの「やまん祭り」や夏の「柳原の祭り」がなぜかドキドキワクワクな子供時代でした。