早朝散歩は初めてヌマッチ先生から頂いた(お借りした)ウォークマンを聞きながら・・・

4:55分。
昨日の日の出はなお一層幻想的に。
太陽の周りには大きな虹のような輪っかが・・・
いいこと起こりそうな予感したけど、
たいした何も起こらない一日でした。(苦笑
あれっ?
定点観測忘れました。
なんせまだ連休二日目の後半戦をUPしてないので
それをやっつけんば・・・
と言うことで・・・
ばあちゃんと二人で迦葉山に行った帰り、
昼食はばあちゃんの生まれ育ったふるさとで・・・

こんな山と田んぼのど真ん中に建物が立ち並ぶところ。
ここは「魚沼の里」(←クリック。)という八海山で有名な八海醸造が作った食事処やお土産のお店。
ばあちゃんはここから数分の長森新田の生まれです。
一度ここに来てみたかったというので連れてきたという次第。
(もちろん自分も興味津々。)

まずは「そば屋 長森」で食事。
ここはちょっとしたテーマパークのよう。
建物や木々、遊歩道にいたるまで「古きよき魚沼」に徹底。

ここが入り口。
ものすごい低く、かがまなければ入れません。
理由はそば屋のメニューに書いてありました↓。


店内に入ったのが午後1時半。
なのに↑の方々が順番待ち。
うちらは6番目で約20分待ち。
平日火曜日の午後1時半で20分待ちって凄いですね。

待ち時間暇なのでこんな写真撮ってました。
ちなみに右の山は一面そば畑でした。

うちらが通された席は
窓際の明るい開放的な席。
こちら側も長い廊下に格子の引き戸です。

照明もこだわり。
天井が高く開放的、そしてなにより涼しい。

うちらが頼んだのが「天せいろそば」(1350円)
コシが強く蕎麦の風味豊かな美味しいそばでした。
てんぷらも季節の野菜を中心に6種類くらいあったのかな?
こちらも絶品でした。
そしてそば屋の「たまご焼き」も堪能。

こちらもダシが効いた絶妙な味わい。
お勧めです。

腹ごしらえを終えてお土産でも・・・
↑やはりお客様は頭をぶるける方もちらほら。

そば屋に隣接されてるスイーツ店「菓子処さとや」
見るからに「そそる」建物。

ガラス張りで作業風景を見学できます。
こちらのお店の名物「八海棒夢」(はっかいばうむ)
バウムクーヘンが一押しらしく、
以前頂いたことがあります。

今秋の目的は「三色団子」だったのですが、
直前で売り切れとか。
なので↑の「八海山ゼリー」(アルコール5パーセントの酒です。)
そして「さとや大福」を。

駐車場のまん前には「資料館」なるものが・・・
せっかくなので入ってみることに。

思いっきり売店でした。><

ばあちゃんはしばし店員さんと談笑。
ここもご覧のとおり明るく開放的な空間。
さすがのこだわりです。

自分はこんなのに興味津々でした。
この日は八海山は我慢。
てか、セブンでも買えるので。(苦笑

帰ってきて3時の一服はもちろん「さとや大福」でした。
八海山ゼリーは間違って平日の一服で食べないように気をつけます。
ん~、やっと今日のブログ終わりました。