夕方はまた雨。
夏の夕立のようですが、一応まだ梅雨なんでしょうか?
昨日、今日と連休なんで
昨日の早朝散歩はみっちりと。
久々にスキー場のジャンプ台の頂上まで行ってきました。
そこで日の出を拝みたかったのですが・・・

5:04分。
空が淡くオレンジになったのですが、残念ながら日の出は拝めず。

5:21分。
定点観測。
ご覧の通り越後三山は見えども鉛色の曇天でした。
昨日は平日月曜日だけど「エリア878魚沼博物館」の開館日でした。
その事をオサム館長がFBで告知していたので、
「これは行かねば!!」と。

午前中のうちに(野暮用をやっつけてから)行ってきました。
(昨日は一人で。)
もちろん「おみやげ」を持ってね。^^

↑のような「ソノシート」や
歌謡曲のレコードなどを数枚。
そして先日探して出てきたのが↓。

緑色の「おどうぐばこ」(自分が佐梨保育所時代に使っていたもの。)に入っていたのが
「大阪万博」のチケットやパンフレット。
その時に乗ったエキスポランドのジェットコースター「ダイダラザウルス」のチケット。
はたまた「新幹線ひかり号」の乗車券、「特急とき」の乗車券・・・
「急行佐渡」の急行券もあったな。
40年以上前の入場券や乗車券を館長に差し上げてきました。
(もちろん「おどうぐばこ」もね。)
館長も大変喜んでくれて・・・
(そして大興奮!)
それだけでも持っていった甲斐がありました。
館長さっそく・・・

自分の持っていったソノシートを聞く。
↑のレコードプレーヤーも泣かせるねぇ・・・
この針を落とす瞬間がたまらない。
自分はと言うと・・・
レコードを聴きながら

30年以上前の「週間FM」をじっくり見させてもらいました。
この時代はやっぱりフォークソング全盛だったのですね。
週間FMはというと・・・

必ずついていた「カセットレーベル」
これに手書きで曲名を書き入れたものでした。
あの当時はレコードを買う金がないので
もっぱらFMでエアチェック。
古くはラジカセ、
中学ぐらいになるとステレオのカセットデッキ(自分は最初AIWAのデッキ)で
せっせと録音してました。

FMで忘れてはならないのが「ジェットストリーム」
(最近またTV等で宣伝してますね。)
城達也の渋く甘い声が夜中に響くと
恐怖を感じた事もありました。(←の岩谷テンホー)
オープニングの「ミスターロンリー」も懐かしい。
ここ魚沼博物館に来ると懐かしい思い出が沸々と沸き起こるのです。
(特に土曜日に中学の同級会をしたからなおさら。)
もっと古い↓の「少年マガジン」なんぞもありました。


正月号だからなのかしらないけど
「花がるた」のやり方とか・・・><

裏表紙は「フラッシャー自転車」の広告(by富士自転車)

週刊誌もずっと見ていたいほど懐かしい面々が登場。

↑の「アポロ11号」の特集雑誌はボランティアスタッフが
探して持ってきてくれたのだと。
ここの博物館はサポートしてくれる方々が大勢いて
どんどんパワーアップしています。
お昼になるので約1時間くらいでお暇。
楽しい楽しい「昭和へのタイムスリップ」でした。
館長ありがとうございました!
帰り道、ちょうど踏切につかまる。

貨物列車だったけど
これじゃないんだよなぁ・・・・
やっぱ↓でしょ。

と言うことで
昭和ノスタルジーはまだまだ続く予感。
今日は連休二日目。
久しぶりにお店のワックスがけ頑張ります!