時折雨が降りました。
昨日は小出まつり最終日。
昨日のブログでお伝えしたとおり、
26日の花火大会打ち上げとほぼ同時に町内で大火災が起きてしまいました。
神輿の片付けもあるので、昨日は臨時休業させてもらいました。
午前9時から神輿の後片付け。
お昼ごはん(昨日はすきやの牛丼)を本部で頂き、
一度うちに戻り午後2時から延焼した悠興会仲間でもある
アキヒロ邸の片付けのお手伝いに・・・
消防や保険屋さん調査等があり、
しばらく待たされました。
なので、時間があるので惨状をカメラに収めることに。
ブログにUPするのはどうかとも思ったのですが、
惨状を見ていただいて火事の恐ろしさをわかっていただて
少しでも「気をつけよう。」と思っていただけたら・・・

↑公園から見た出火原因となった倉庫の残骸。
ほとんど焼け落ちてわらしか残っていないのが火元と思われる倉庫です。
ここの2階の電線が漏電したことが原因との事。
そして左隣の沢田公民館に燃え移りました。

柱だけ残ってるのが倉庫の隣の作業場。
その右が半焼した御宅です。
明神様のご神木(何の木?)焼けたけど、残ってます。
鳥居は色が変色。

2時半頃からアキヒロ邸の割れたガラスの撤去作業を中心に。
ここから見る惨状も胸が痛くなりますね。
車庫にはトラックが入ってますが、なんとか爆発炎上だけは免れました。

やはり2階が出火原因なので、公民館や隣のそろばん塾も
上のほうが焼け方がひどいようです。
昨日はこういう仕事に慣れてるハタナカさん↑を隊長に作業。
割れたガラス数枚を落とし、外や中の飛び散ったガラスの撤去作業。

下へ降りてみて、やはり下の方が燃えてないことが判ります。

公民館の中を見てみました。
数時間前にあの場所でお昼ご飯のカレーを頂いたのです。
虚しくやるせない気持ちで写真を撮ってると・・・
奥があまり燃えてないことに気づく。

ズームで撮ってみて確認。
太鼓の絵の描いてあるダンボールも無傷のよう・・・
いや、太鼓は天井のネットのところに少し見えてるのがそうじゃね???
町内の役員の方も右往左往していたので
早急に残ってる備品は出したほうがいいと提案。
(もちろん、警察や消防の許可を得てから。)

下の窓は応急処置的にブルーシートで・・・

こういう作業も慣れたベテラン悠興会員が中心に。
(うちら素人はテコです。)

焼けた柿の木もほとんど枝を伐採。
午後4時過ぎに終了し、
やはり延焼し半焼したM邸へ・・・

こちらは大きなタンスや食器棚等は運び出す作業。
悠興会員がこれほど頼もしく素晴らしい仲間だと思ったことはありません。
2軒のボランティア作業だったけど、
「ありがとうございました。」と言っていただけるだけで
これほど嬉しいのか・・・と。
「お互い様」の精神で町内のみんなが力になってくれる・・・
ひどい惨状で気持ちも沈んだ今年のお祭りだったけど、
こんな事で少し気持ちも楽になりました。
煤けた体を洗い流し、夜は気持ちも新たにお祭りに繰り出しました。

女房と姉が商工会女性部で民謡流しに参加。
なので、毎年娘の子守です。
昨日は義兄や甥っ子夫婦と。
(写真にはセキヤ夫妻も写ってます)(笑

民謡流しを終えた商工会女性部の美女軍団。

長男の同級生ハッカイくんとツーショットで。
(彼女とも一緒に撮りたかった。><)

昨日の夕飯はもちろん「粉もん」中心に。
キンキンに冷やして「花火大会時のバーベキュー」で飲もうと思った「緑生」を
やっと開封。
こうして長い長いとっても疲れた今年の小出まつりが終わりました。
明日のブログではせっかく撮りだめてあるので
26日昼間のまつりの様子をUPします。
加筆ですが・・・
今日の日報にも火事の事が載ってました。
