昨日は晴れ。
早朝は冷え込んで午前7時で氷点下2.9℃。
月曜日の大寒波から一転、いい天気になったけど
雪かきサボったバチが当たりました><

この雪(向こうの木まで)を除雪してるのですが
いつもはそんなに大変でないです。
が、昨日はカッキンカッキンに凍って
尚且つ晴れたので流雪溝に水が来ない・・・
いつもの倍以上(一時間半くらい)格闘しました。

歩道除雪等で道がだいぶ狭くなりました。
ちなみに↑の向こうに見える山は八海山。
見る見る天気が良くなってきたので
絶好の写真日和になる予感・・・
仕事の合間を見計らって橋まで行ってきました。

9:54分。
定点観測。
大寒波の後のこの快晴がなによりのご褒美。
これがあるから雪国も悪くない・・・
てか昨日までの大寒波の辛さを忘れさせてくれる風景。
(この時点で氷点下1.2度、積雪78センチ)

権現堂山もすっかり冬景色。
気持ちよさげに姿を現してくれました。
午後にもう一度橋まで良い空気吸いに向かいました。

13;01分。
下り電車が通過。
やっとスキー場も賑やかになりました。
(昨日は小出高と小出小のスキー授業があったようです。)

下倉山も真っ白に・・・
青空とのコントラストが雪国は映えます。
また冬型になり曇天が続くのかな?
関東のように毎日快晴というのも羨ましいけど
厳しい寒波に耐えながらのこの快晴がよりありがたみを感じるのですね。
でも今年はまだ楽です。
今現在(27日午前5時)で積雪64センチ。
面白い統計を発見↓

今日27日午前5時の積雪と平年比等が書かれています。
小出は現在64センチなので平年の52%(約半分)
十日町、津南もしかり。
湯沢はなんと34センチしかなく平年の26%です。
新潟158%、新津はナント226%、長岡、柏崎も1.5倍の雪が降りました。
いわゆる豪雪地といわれてるところは軒並み少なく
平野部のほうが多いのがよくおわかりかと。
なので長岡方面の交通網が大パニックになった訳ですね。
まだまだ冬は長い・・・
これからどうなるのかわからないので
気を引き締めることは忘れないにしよう。
最後に「今日の一髪!」

ツーブロックスタイルですが
刈り上げ上部のトップサイドともかなり短くカットしました。
あまりツーブロックっぽくないさりげないツーブロック。
刈り上げ部はサイドからバックにかけて徐々に長くなっています。
こんなヘアも今年のトレンドになっていくような気がします。