昨日は曇りのち晴れ。
そして夕立も・・・
暑くなったり涼しくなったり、忙しい一日でした。
そんな昨日は早朝散歩は橋までで終了。
(それもコンデジ持参。)
実は寝坊。

5:47分。
曇天ながら越後三山は姿を見せてくれました。
さて、ここ魚沼も緑が濃くなり
いよいよ夏の到来が・・・
(その前に梅雨がありますが。)
先日の日記でも写真UPしたけど、
我が家は今年も「緑のカーテン」に挑戦!

こちらお店の右半分に置くプランター。
(応急的に紐を結んだんで、ちっとみったくないですが今日にでも結び直します。)

こちら左半分に置くプランター。
今年は都合6個のプランターで緑のカーテンを作ってみます。

全体で見るとこんな感じ。
左は緑のネット。
右は茶のネット。
なぜに違うかといいますと、
緑が180×500cm
茶が180×540cm
そして写真じゃよくわからんけどネットの升目の大きさが違うのです。
(茶が大きい。)
今年はこの二つどっちが良いか実験。

先日「たんぽぽはうす」さんで買ってきた西洋朝顔とゴーヤはもうつるが巻きついています。
どこまで伸びるか楽しみ・・・
そうそう・・・
去年はあっという間にネットの頂上まで届き
(去年は3メートルくらいのネット。)
朝顔たちも行き場がなく窮屈そうだったので、
今年は5メートルのネットを・・・
そして↓のようにフックをマルモくんから付けてもらったという訳なのでした。

外壁工事しんば、こんなフック付けられんかったから良かったです。
午後にはオラちは↓ご覧の通り「西日」が燦燦と降り注いで
地獄のように暑くなるのでした。
(全面ガラス張りにしたオラの罪は重い???)

なので「よしず」そして「緑のカーテン」。
そして「江戸風鈴」と「めだか」は「五感を涼しく・・・」です、はい。
やっぱり緑はいいですね。
気持ちも安らぎます。
「緑」といえば・・・
わが郷土の「緑」は言わずと知れた「地酒 緑川」ですよね、やっぱり。
先日、その緑川を使ったケーキを頂きました。

小出の老舗菓子店「芳林堂」さんの「地酒ケーキ緑川」です。

丁寧な梱包が緑川の高級感をかもし出しています。

中にはやわらかいスポンジに、これでもかと緑川の地酒がしみ込んでいる
まさに「大人のスイーツ」。
和菓子でもなく洋菓子でもない・・・
いや和と洋の融合なのかな。
素晴らしいケーキに仕上がっていて
お土産にはコレが一番だと思う。
地酒ケーキが有名な芳林堂さんだけど、
どっこいショートケーキも皆美味しい。
↓はもう一ヶ月も前に頂いたケーキなのですが、
写真を撮っただけで、載せることがなくボツになりかけてたので
これで日の目を見ることが・・・

この中でオラが一番好きなのは
なんと言ったって「シュークリーム」
子供のころから芳林堂さんと言ったら「シュークリーム」でした。
なぜって?
見ての通りのクリームのハンパない多さ。
それがまた美味いのなんのって・・・
なんともいえない贅沢なシュークリームに
子供のころから憧れだったのです。
(やはりなかなか買ってもらえなかったのでね。)
「緑」から話は違うほうに行ったけど、
節操ないブログなんで許してチョ。
節操ないついでに・・・
今日の早朝ネットサーフィンしていて
なにげに価格.comを・・・
ナニ???
嘘でしょ???

↑は2:02分現在の価格でした。
1位の一店舗だけ異常に安い!!
オラも7D持ってるけど、この値段だったらもう一台買うか???
なんて、ショップのホームページに飛んでみる。
でもやっぱりありませんでした・・・
もう売れたのか・・・
はたまた値段の付けミスだったのか・・・
実は今(6時半前)もまだこの値段で価格.comには載ってるのです。
もしかしたらオラが探せないだけか??
買いたい方はどうぞホームページの隅々までよく探してみてください。
オラはあきらめました。

まだ実はカメラネタがあるのですが
(もちろん自虐ネタです。)
今日はいっぱい書きすぎたので
その話はまた後日。
キャノンとニコン・・・
どっちも同じマウントにしろや!!ごらぁ!!!

すんません、取り乱しました。